2013年09月15日
5年ルールで雇止め?
先輩オペレーターの話である。。
5年以上勤務しているベテランの契約社員。
オペレーターとしては、超かっこいい対応をしているから優秀な人たちだとしか印象はなかった。
その2人が、契約更新はなしで、「雇止め」で職場をさる。
理由は、憶測が飛び交っているが、突発休が多かったや、パフォーマンスがよくないとかそんなところ。
まあ、パーフェクトな人なんでそんなにいるわけはないのだが。
でも、わたしはこのタイミングで雇止めになったのは、やはり今年4月から施行された
5年ルールのせいだとおもう。
上記、リンクの中でとくに気になるくだりが・・・
企業にとって必要な人材であれば5年経過後も無期雇用として会社に残す(or 5年経過を待たずに無期雇用に転換させる)、必要でないと判断されれば5年経過前に契約を打ち切る、そうやって企業は人件費増加のリスクを回避しますから、現実には雇止めの数が増えるだけだと思います
やっぱりこれじゃないかな。
どっちにしても、4月以降にサインした契約書には、「5年以上は雇用しない」的なくだりがあって
マネージャーに聞いてみたら「あまり気にしなくていいよ」とは言っていたが
やっぱり嘘だった。
ちゃくちゃくと動いている。
わたしはこの職場で、満2年というとこだけど。よそに動いたところで、この法律で同じ展開になる可能性も高い。
でも、アクションを起こさなくてはな。
・・・・やれやれ。
5年以上勤務しているベテランの契約社員。
オペレーターとしては、超かっこいい対応をしているから優秀な人たちだとしか印象はなかった。
その2人が、契約更新はなしで、「雇止め」で職場をさる。
理由は、憶測が飛び交っているが、突発休が多かったや、パフォーマンスがよくないとかそんなところ。
まあ、パーフェクトな人なんでそんなにいるわけはないのだが。
でも、わたしはこのタイミングで雇止めになったのは、やはり今年4月から施行された
5年ルールのせいだとおもう。
上記、リンクの中でとくに気になるくだりが・・・
企業にとって必要な人材であれば5年経過後も無期雇用として会社に残す(or 5年経過を待たずに無期雇用に転換させる)、必要でないと判断されれば5年経過前に契約を打ち切る、そうやって企業は人件費増加のリスクを回避しますから、現実には雇止めの数が増えるだけだと思います
やっぱりこれじゃないかな。
どっちにしても、4月以降にサインした契約書には、「5年以上は雇用しない」的なくだりがあって
マネージャーに聞いてみたら「あまり気にしなくていいよ」とは言っていたが
やっぱり嘘だった。
ちゃくちゃくと動いている。
わたしはこの職場で、満2年というとこだけど。よそに動いたところで、この法律で同じ展開になる可能性も高い。
でも、アクションを起こさなくてはな。
・・・・やれやれ。
Posted by BIANCA at 07:09│Comments(0)
│世間の風